知ってて得はしないが損もしないネットゲーム用語集
そもそもネットゲームとは何かというと、インターネットを介して複数の人が同時に参加して行われるコンピュータゲームの事である。ゲームソフト自体WindowsなどのOS上で動作するようになっており、インターネット経由で他のコンピュータに接続してデータを交換することにより、ゲームが進行する。
麻雀やトランプなどの古くからあるゲームをネット対応にしたものや、「Ultima
Online」などの大規模なロールプレイングゲーム(MMORPG)、「DOOM」などのシューティングゲームがある。
また、ShockwaveやJavaなどブラウザ上で動作するプログラムとして作成されたゲームのことをオンラインゲームと呼ぶこともあり、この場合は複数人が同時に参加できるようになっていない、いわゆる従来のゲームとかわりないものが普通。家庭用ゲーム機のDreamcastやPlayStation
2やゲームキューブはインターネット接続機能を持っており、このインターネット接続機能を使用したオンラインゲームも登場している(ファンタシースターオンラインやファイナルファンタジー11など)。
んで、現在ではMMORPGっていうジャンルが主流らしく、今回はそのMMORPGをする上で知って置いて損は無い事柄を抜粋し、用語集風に仕上げてみた。知らなくても出来なくは無いが、知ってた方がいらんトラブルやいらん恥をかかずに済む……かも知れない。
大体どのMMORPGでも使われてそうな共通言語を拾ってきたつもりではあるが、実際どうだろう?まぁこれだけ知っていれば、多分今からMMORPGをプレイしても不自由は無いだろう。あとはゲームによって独特の略称があるので、それはゲームをやる上で覚えていくしかない。
……気合入れて用語集っぽくしたのは良いが、用語が少ないなぁ(汗
追加された項目にはNEW
修正された項目にはUPDATEを表記
参考資料
日立システム&サービス IT用語辞典
Parlay's Ragnarok Online Notes